診療案内

診療案内

一般内科

一般内科

 

 

高血圧、高脂血症、高尿酸血症(痛風)などの「生活習慣病」、糖尿病や喘息といった長期管理・治療が必要な病気は患者さんと相談しながら血液検査や尿検査、レントゲンなどの検査も併せて行っていきます。長く付き合わなければいけない病気だからこそ、患者さん本人の意識をしっかりと保っていく診療をこころがけています。
また,発熱やせき・たん・鼻水といった風邪の症状や,下痢・嘔吐といった胃腸炎の症状,その他の急な病気の際には,当院には漢方専門医も在籍しているため,従来の西洋薬だけでなくその患者さんに合った漢方薬を併せた治療も提案しています.(漢方が苦手な方や合わない病気には処方致しません)

必要に応じて、脱水の方には点滴をしたり、血液検査、レントゲン、呼吸機能検査、胃カメラなどの検査を説明のうえで併せて行うこともあります。

  • なんとなく調子が悪い
  • 熱っぽい
  • 気分がすぐれない
  • 喉の痛み
  • 胸の痛み
  • 動悸
  • 頭痛
  • めまい
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 便秘
  • 血尿
  • むくみ

BOXEND

インフルエンザ

インフルエンザ

 

風邪とインフルエンザは症状も原因も症状もはっきり異なります。
「風邪」は、のどの痛み、鼻水、咳(せき)などの症状を伴う呼吸器の急性炎症です。発熱、頭痛、食欲不振などが起こることもあります。 健康な人でも年に数回程度かかるといわれています。

「インフルエンザ」は、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。普通の風邪よりも急激に発症し、症状が重いのが特徴。 インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。 気管支炎や肺炎を併発しやすく、脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、 年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。 日本では毎年11月~4月に流行が見られます。


特徴

潜伏期間 :1~3日

感染経路 : おもに飛沫感染(※)

発症 :急激に38℃以上の高熱が出る

症状 :悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状、咳、痰、呼吸困難、腹痛、下痢などの胃腸症状 など

療養期間 :一週間程度

※飛沫とは、くしゃみや咳(せき)などで唾液や鼻水が小さな水滴となって飛び散ること。

種類

ヒトに感染するインフルエンザウイルスには、A型・B型・C型の3つがあり、現在流行の中心となっているのはA型とB型です。

A型は症状が重篤になる傾向があり、死に至ることもあります。また感染力が強いため、大流行(パンデミック)を起こしやすく、 過去には香港かぜやスペインかぜなどの世界的な流行で多くの死者を出しました。

2009年に世界中で流行したいわゆる「新型インフルエンザ」は、A型、H1N1亜型というものでした。

B型は、A型よりも症状が比較的軽く、限られた地域で流行するケースが見られます。

C型は鼻かぜ程度の軽い症状ですむことが多いウイルスです。

予防

インフルエンザの予防に効果が期待できるのがワクチンの接種です。流行シーズンを迎える前の11月ごろの接種をおすすめします。

インフルエンザワクチンは、13歳未満は原則として、2~4週間の間隔をおいて2回接種します。13歳~64歳は1回または2回です(ご相談下さい)

65歳以上の高齢者や過去にインフルエンザにかかったことがある人なら、1回の予防接種でも十分な免疫力が得られるといわれています。

効果が現われるのはおよそ2週間後からで、その後約5カ月間持続するといわれています。 

治療法
  • 一般療法

できるだけ安静にし、栄養と十分な睡眠を取ります。
インフルエンザウイルスの空気中での活動や感染を抑えるために、加湿器などで室内の湿度を50~60%に保ちます。水分を十分に補います。 お茶、スープ、ジュースなど何でもいいので飲みたいものを飲みます。


  • 対症療法

発熱や関節痛などに対しては解熱鎮痛薬、鼻水やくしゃみに抗ヒスタミン薬などが用いられます。 一方、インフルエンザの症状はインフルエンザウイルスに対して免疫が正常に働いている結果であり、薬で無理に抑えないほうがよいという考え方もあります。 市販の薬を自己判断で使用することは、かえって逆効果になる場合があります。解熱剤などを使用しない方がよいものがあるため自己判断は禁物です。


  • 抗ウイルス療法

インフルエンザの治療は2018年10月時点で内服や吸入の薬を併せると、約5種類ほどの治療薬があります。以前はタミフルという薬が10代の患者さんへの投与の制限がありましたが、現在では他の薬剤を使用した場合の異常行動の発生率と大きな違いがないと証明されたため、投与制限も解除になっています。
当院ではその方の年齢や症状、ライフスタイルに合った治療薬を提案しています。通常は発症から48時間以内に治療を開始することが望ましいとされているため、インフルエンザを疑う症状があればまずは早めに受診することをお勧めします。

BOXEND

糖尿病

糖尿病

 

糖尿病とは、インスリンの作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われずに、血糖値が高くなっている状態のことです。 放置すると全身にさまざまな影響が出てきます。

糖尿病は、その原因により4つのタイプに分けられます。


1型糖尿病

インスリンを作る膵臓の細胞が何らかの原因でこわされることで、インスリンが作られなくなり、糖尿病になります。子どもや若年者に多くみられます。

2型糖尿病

インスリンの分泌が減少する、働きが悪くなるために起こります。おもに中高年以降にみられますが、若年者の発症も増加しています。
(日本の糖尿病患者さんの約95%が2型糖尿病とされています)
日本人は遺伝的にインスリン分泌が弱い人が多いと言われており、遺伝的な体質に過食(特に高脂肪食)、 運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣や加齢といった要因が加わり発症するとされています。 このため、2型糖尿病は「生活習慣病」ともいわれるのです。また、肥満がなくても、内臓脂肪が増える「メタボリックシンドローム」と呼ばれる状態になると発症しやすくなります。

その他の糖尿病

遺伝子異常によるものと、ほかの病気や薬剤の使用に伴い起こるものがあります。

妊娠時の糖尿病

妊娠中に初めて発見・発症した未だ糖尿病まで至っていない糖代謝異常のことを言います。妊娠中はわずかな高血糖でも胎児に影響を与えるため、 糖尿病ではなくても「妊娠糖尿病」と呼びます。
妊娠中に胎盤が作るホルモンが、インスリンの働きを抑える作用もあるため、十分なインスリンが作られない場合に血糖が上昇します。 肥満、高齢妊娠、家族に2型糖尿病患者がいる、過去の妊娠で高血糖を指摘された場合に起こりやすいとされています。

BOXEND

生活習慣病

生活習慣病

 

以前は「成人病」と呼ばれており、加齢によるものが多いと考えられてきたのですが、生活習慣が大きく関与していることが明らかになっています。
つまり成人の慢性病はある日突然発症するのではなく、若いころからの食生活や運動、睡眠、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣を、 長年にわたって不適切に積み重ねた結果の発症であると言えます。

メタボリックシンドローム・肥満症・糖尿病・高脂血症・高血圧症・高尿酸血症・睡眠時無呼吸症候群等を指します。 ひとつひとつの症状が軽いものでも合併症を引き起こすと重篤な病気になる可能性がありますので早めのご相談が必要になります。

当院では糖尿病や肝機能障害等の治療と併せまして一緒に改善を図って行きます。


BOXEND

咳喘息

咳喘息

 

かぜは治ったはずなのに咳が治まらない、といったような状態が数週間続く場合は咳喘息の可能性があります。 咳喘息は、慢性的に咳が続く気管支の病気で一般的な喘息と同様、気道(呼吸時の空気の通り道)が狭くなるためいろいろな刺激に対して過敏になり、炎症や咳の発作が起こります。

室内外の温度差や、たばこの煙を吸う受動喫煙、運動、飲酒、ストレスなどのほか、ホコリやダニなどのいわゆるハウスダストが発作の要因と言われています。 患者数は年々増加しており、この病気はアレルギー反応によって、気道が炎症を起こしてしまうため特にアレルギーのある人に多いとされています。 かぜに併発して起こることが多く、かぜをひいたあとに2~3週間以上咳が続くことがあればこの病気の可能性があります。女性に多い傾向があり、しばしば再発を繰り返します。


BOXEND

  • ドクターズファイル
  • 北区ドクターズ先生
  • 北区ドクターズ患者様
  • すこやかこどもクリニック浮間

スタッフブログ

外部リンク当院・医師を紹介頂きました

  • ドクターズファイル
  • 北区ドクターズ先生
  • 北区ドクターズ患者様

提携クリニック

  • すこやかこどもクリニック浮間

スタッフブログ

pagetop
pagetop